こんばんは、ケア美です。
ケアマネ試験まであと約7か月くらいですね。今から試験勉強を始めれば、合格にグッと近づきますよ!今回は勉強法についてお伝えしたいと思います。
試験勉強はなぜ続かないか

試験勉強を頑張ろう!
まだ7か月前だし、毎日1時間でもコツコツ重ねれば合格できるはず!
3日経ち・・・

7日経ち・・・

今日は単語を調べたからこれで・・・
10日経ち・・・

昔ことは忘れたわ・・・
こういうことってよくありますよね^^;
問題を解く前に、問題を解く準備をする
試験勉強が続かない理由に、「いきなり問題を解こうとする」ことがあると思います。

試験勉強をするんだから、問題を解くに決まってるじゃない
と思う方もいらっしゃると思いますが、実は試験問題を読んで、いきなり問題を解くことは難しいのです。
問題を「読む」ことと、問題を「考える」ことの違い
ここでいきなり問題です。

まだ勉強していないのに問題なんて・・・
まあまあ。そう言わずにやってみて下さい。
問題 下記の文章を読んでください。 |
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はまやらわ わをん |

???(なんの意味?)読めますよ。もちろん。
簡単に読めましたよね。では次の問題いってみましょう。
問題 下記の文章を読んでください。 |
「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。 |

名作よね。
列車の中でカムパネルラの体が濡れているのは、
川に落ちた友達を助けたからよ。
では次いってみましょう。
問題 下記の文章を読んでください。 |
介護予防支援事業について正しいものはどれか。 2つ選べ。 1事業所の管理者は、主任介護支援専門員でなければならない。 2介護予防サービス計画は、主任介護支援専門員が作成しなければならない。 3経験ある介護福祉士を配置しなければならない。 4業務の一部を指定居宅介護支援事業者に委託できる。 5介護予防サービス計画には、地域住民による自発的なサービスも位置付けるよう努めなければならない。 |

勉強していないのに、問題なんて解けないわよ!
よく問題を、読んでください。問題を「読んで」下さいとかいてあるだけで、「解答しなさい」とは聞かれてないですよ^^
まとめ
問題を小説のように解答を考えずに読もう
勉強が続かないのは、「問題が解けないから」です。解けないから面白くないし、面白くないから続かないのです。しかし、問題を読んで解けるようになるのは、勉強も中盤に差し掛かったころです。
問題を読んで解くことは最も大切ですが、その前に「問題を読むことに慣れる」ことが大切です。想像してください、ケアマネージャー試験は2時間あります。普段、2時間通して文章を読み、考え続けることがありますか?まずは、「2時間続けて文章を読む力」をつけるところから始めましょう。
まずは過去問1年分を、解答を考えずに小説を読むように読んでみましょう。
問題を解かなくても意味はあります、読んだだけ、行っただけ自分の知識として必ず蓄積されていきます。

この言葉の意味は?
介護保険法って何が書いてあるのかしら?

興味がわいたら、勉強道具を揃えてみましょう!